「伯耆の魂(こころ)見つけ隊」
22日に行いました、「伯耆の魂(こころ)見つけ隊」。
約150名のみなさんにご参加いただいき、バス3台に分乗しての移動となりました今事業。
松田は2号車"伯耆の魂見つけ隊 第2中隊"の中隊長をさせていただきました。
要は子供たちを飽きさせないための「バスガイド」ですがw
で、今回の3人の中隊長。
松田のアイデア(ごり押し)で、隊長は隊長っぽい衣装で登場です。
作戦1 見て学ぼう!「伯耆の自然」 では、海上保安庁の巡視船"おき"に体験乗船。
約2時間の行程で、大山町の沖合まで出かけまして、普段とは違った角度からふるさと伯耆の風景を見て貰いました。
船内では装備品を試着させてもらったり、ブリッジに入らせてもらったり、子供たちはいろんな体験をさせてもらっていました。
DBSクルーズフェリーを初めて目撃。
けっこうデカイ船ですね。
お昼は、作戦2 食べて学ぼう!「伯耆の文化」 では、境港漁協さんに協力いただきサワラごはんのおにぎりと味噌汁(写真無し)をいただいた後、慌ただしくバスに乗り込みまして、一路、妻木晩田遺跡へ。
車内では、 みんなで学ぼう!「伯耆の魂」 を実施。
中隊長の相変わらず大事なところで噛む軽妙なトークは、子供達には好評だった"はず"です。
作戦3 触れて学ぼう!「伯耆の歴史」 は、妻木晩田遺跡での「勾玉作り」。
予習と日頃の鍛錬(ガンプラ制作)の成果をいかんなく発揮する、中隊長殿。
これは完璧だったぜw。
ということで、長丁場の一日でしたが、参加してくれた子供たちにとっては、夏休み最後の良い想い出が作れたんじゃないかと思います。
設営サイドとしては、まあ、少しアレでしたが、楽しい一日でした。
しっかし、暑かったぞ〜!!!!
でわ。
| 固定リンク
« 勘弁できね~!! | トップページ | 無策の功罪 »